-11.jpg?resize=1024%2C576&ssl=1)
法人のお客様へ
孤独な集団から脱する機会をつくる
ウィズコロナから、ここ数年はオンラインでの業務移行が増えたり、接触機会が減ってきたりしており、心理的に人との距離を取りやすい環境となっています。それに伴い、コミュニケーションは、文字やデータを中心とした思考に偏るものがこれまで以上に増えてきています。
組織は、人間が目的に向かい協働する機能が重要です。しかしながら、他者からの細かな承認や思いやりの眼差しなどが減ることによって、直接関わることで得られる目に見えない報酬が減り、無意識に寂しさを感じ、自尊心が低下します。これを放っておくと、じわじわと組織やチームは問題を隠す孤独な集団と化していくようになります。
私たちは組織のソフト面のインフラともいえる「安心感」や「信頼性」を前提にした、自律的行動への動機、業務に対する創造性、より社会的に貢献したいという高い視点を育むことを目的とした研修をご提供しています。
企業研修の特徴
私たちの研修プログラムは、企業内の心理的安全性を確立し、お互いが人として尊重される関係性を生み出したい企業や、エンゲージメントを高めたい企業に親和性があります。
講義の参加型エクササイズをバランスよく取り入れており、頭だけではなく実際に行動に起こすためのリハーサルも兼ねています。 ペアワークやグループ・ディスカッションをとり入れることで、個人の中にある固定概念を打ち破り、協力や共創する文化に貢献します。
同じ研修テーマでも、それぞれの会社の雰囲気、参加者の方のニーズにきめ細かく対応し、事前にヒアリングした経営上の課題を自然な流れの中で取り上げるなど、プログラムを柔軟にカスタマイズします。
NLPの理論に裏付けられながら、とにかく楽しくて元気の出る研修とご好評をいただいています。特に脳の構造を理解し、感情や感覚が強く印象に残るしかけや、自らの意見を発することで主体性を自然につくってもらうなど間接的な影響も考慮に入れたプログラム設計をしています。
主な研修の内容
私たちはNLP(神経言語プログラミング)の専門性をベースに、若手から中堅社員やリーダー層を中心に企業研修を実施してきました。ここでは近年、その中でも特に人気・満足度が高い3つのプログラムをご紹介いたします。
(1)心理的安全性を構築する研修
(2)NLPコーチング研修(1 on 1研修)
(3)NLPメンタルマネジメント研修
その他、企業内のコーチ、トレーナーやファシリテーターの育成、新入社員、中堅社員研修などでもご依頼頂けます。
研修の事例
事例1)心理的安全性を構築する研修
〈目的〉チームリーダー・チームメンバー間の信頼関係構築、ストレスケア、コミュニケーション力の改善・向上を目指します。
時間 | 内容 |
---|---|
9:00 | 〈コミュニケーションの基本〉 ・メンタルモデル(認知形成)の仕組み ・ポジティブな意味づけ、ネガティブな意味づけ ・リーダーの感情とチームへの影響力 ・チームメンバーの価値の理解 |
10:45 | 〈人とのコミュニケーション1〉 ・コミュニケーションは力関係を生み出す原理 ・反発する原理、協力する原理とは? ・協力を阻む心理的阻害要因~防衛機能 |
13:00 | 〈自分とのコミュニケーション〉 ・感情の要因を理解する方法 ・自分の心の状態を高める方法 |
15:00 | 〈人とのコミュニケーション2〉 ・なぜ信頼が必要か? ・承認する技術 ・コンフリクトでの言葉遣い |
事例2)国内大手航空会社におけるノンテクニカルスキル研修
〈目的〉状況認識や意思決定の背後にある人間の能力の限界を認識し、最高のパフォーマンスを支援するトレーニング
時間 | 内容 |
---|---|
9:00 | 〈認識の基本〉 ・メンタルモデル(認知形成)の仕組み ・ポジティブな意味づけ、ネガティブな意味づけ |
10:45 | 〈信頼関係の構築〉 ・心理的安全性がなぜ重要か? ・ラポール形成スキル |
13:00 | 〈コミュニケーションの焦点〉 ・問題を循環させるコミュニケーションとリソースを循環させるコミュニケーション |
15:00 | 〈コミュニケーションから変化を作り出す〉 ・リフレーミング・スキルの習得 |

最近の研修事例はこちらをご参考にしてください。
研修の金額(目安)
1開催20人までの場合:
半日(2時間~4時間) 30万円~(税込)
1日 (6時間~8時間) 50万円~(税込)
2日 (12時間~14時間) 80万円~(税込)
※対象者・研修内容・担当講師、またカスタマイズの有無等によって費用が異なります。
※全国に出張研修が可能です(交通費・宿泊費・会場費等は別途)
※1つの企業の案件が終了するまでは、別の企業のご依頼はお断りさせて頂いています。ご了承願います。
詳しくは、担当者(酒井)まで気軽にお問い合わせください。
お申込みの流れ
お問い合わせフォームにアクセスし、お問い合わせ内容に、研修の目的・日程・人数などの必要事項をご記入ください。後日、担当者より開催条件などのご相談メールを差し上げます。
(※現在は、ご依頼を頂いてもすぐにご対応しかねます。[半年待ち程度])
日程・開催場所が確定しましたら、貴社の社風・ニーズを勘案して内容を詰めさせていただきます。あわせて必要備品・席の配置・食事・移動手段・宿泊の手配など、メールにて調整させていただきます。配布資料(レジュメ)は通常、PDFファイルをこちらからメールでお送りし、貴社にて人数分コピーしていただいております。
実績
〈企業〉
日本航空株式会社、住友化学株式会社、いすゞ自動車株式会社、日産自動車株式会社、 三井住友信託銀行株式会社、アステラス製薬株式会社、富士通株式会社、伊藤忠商事株式会社、株式会 社アサツーディ・ケイ、日本電気株式会社、 日本ユニシス株式会社、アイシン精機株式会社 他
〈公的機関・病院等〉
愛媛消防学校 山本記念病院 北海道遠軽町役場 北海道中央労災病院 日本テニス事業協会 他
〈その他〉
日経課長塾エンジニア版 講師
社外研修
私たちの公開研修プログラムは、企業からの社外研修としてご参加いただくことも可能です。この場合、【1コースにつき1名】までとさせていただきます。
これは自社とは違う環境で学ぶことで、人間関係をゼロからつくることや、自分の会社以外の価値観や考え方を理解した上で、集中してトレーニングするためです。
(※ただし、部署が異なるなどで面識がほとんど少ない場合は、ご相談ください。)
研修プログラムはこちら
お見積り・お問い合わせはこちら⇒