大きな目標も小さな行動に分割すれば実現できる
私たちの頭の中には無限の創造力があります。 その無限な創造力を使って作りだした目標を制約の多い現実世界に実現するためには、意識の焦点を行動できるぐらいの大きさまでに絞り込むことができ、それを連続的につなげていけば良い。 重要なことは、思い描いたことをいかに現実に「行動」を起こせるかということです。 抽象度の高い目標も、...
私たちの頭の中には無限の創造力があります。 その無限な創造力を使って作りだした目標を制約の多い現実世界に実現するためには、意識の焦点を行動できるぐらいの大きさまでに絞り込むことができ、それを連続的につなげていけば良い。 重要なことは、思い描いたことをいかに現実に「行動」を起こせるかということです。 抽象度の高い目標も、...
モデリングとは、うまくいく仕組みをシンプルに自分の脳の中に構築することです。 新しいことにチャレンジするときに自分に具体的な経験がなくても、成功している人やうまくやっている人の体験の仕方、思考や心理プロセスや行動プロセスを自分のものにできれば、それと同じ結果か似たような結果を生み出すことができます。 また、大事なことは...
誰しも自分をよりよくしたい、何かを実現したい、人とよりよくつながりたい、貢献したいなどの想いは持っていますが、なかなか結果に結びつかないことがあります。 それは、「想い」と「結果を出す行動」が効果的ではないからです。 そのときの同じやり方ばかりにこだわると、同じ結果しか生まれません。 NLPでは、あなたの望む目的を達成...
自分や他者について一見ネガティブな行動や結果であっても、それはたまたまその状況や関係性の一つの固定的な捉え方です。 その一つの行為や出来事で性格やその人の能力、これからの未来の人生や関係性を決めつけないほうが良い。 もしかすると、その出来事や行動は状況、関係性や観点を変えていくと非常に効果的な行動や結果という可能性があ...
よい行ないはもちろんのこと、あまり良くなかったり悪いと思える行動も、行動を起こした動機などを探求していると、その人がその状況で本当に大切にしたかったことが必ずある、という考え方です。 これは、 1)行動(「何もしない」という行動も含む)に限らず、 2)考え方(「ネガティブな考え方」も含めて)や 3)感情(「怒り」などの...
この前提は私たちが何かの決断や判断をするときに、私たちは選択できる中から、その時点で自分が得られる最良のものを手に入れようとしている意識が働いていることを教えてくれています。 服装が良い例でしょう ビジネスはスーツであったり運動するならスウェットを着たりと、出会う相手や環境によって私たちは自分の持っている...
私たちが何か「表現」や「行動」すると、必ず何かの「結果」や「反応」が返ってきます。 この「結果」や「反応」が返ってくることを「フィードバック」と呼びます。 その「結果」や「反応」は、自分が期待していたり望ましいと思うこともあれば、期待以下だったり自分にとって望ましくないこともあります。 人は前者の場合、私...
「リソース」とは、その人が何か目的を持ったときにその目的を支えてくれるもの全てのことを言います。 もともと「リソース」は資源や資質が直訳ですが、場合によっては才能、能力、可能性や強みや支えてくれるものという言葉を使ったほうが適切な場合があります。 NLPでは「目指す結果」や「望ましい状態」を...
この前提は、「人はコミュニケーションせずにはいられない」と表記されることもあります。 私たちのコミュニケーションは、言葉以外にも非言語でのコミュニケーションも行なわれています。 コミュニケーションでは、言語よりも非言語でのコミュニケーションの方が影響力が高い、ということをこの前提では伝えてい...
あなたが伝えたいことではなく、「相手が受け取ったこと」がそのコミュニケーションで成立していることですよ。という考え方です。 俗にいう「伝える」と「伝わる」は違う、ということです。 「意図」というのは、あなたの伝えたい「真意や目的」ということです。 では、「相手に自分の真意が伝わった」というの...