メタファー
気がつけば日常あらゆるところに「比ゆ」は溢れています。 この「溢れる」という表現も、まさに比ゆです。 例えば、「武士道」という言葉。 この「道」という言葉は、実際にそういう「道」があるわけではなく、「道」というどこかに続いていくような形が似ていることがあげられます。 また、歩み続けるというような意味合いも...
気がつけば日常あらゆるところに「比ゆ」は溢れています。 この「溢れる」という表現も、まさに比ゆです。 例えば、「武士道」という言葉。 この「道」という言葉は、実際にそういう「道」があるわけではなく、「道」というどこかに続いていくような形が似ていることがあげられます。 また、歩み続けるというような意味合いも...
トランスは、日本では変性意識状態といわれます。 言葉だけ聴くと馴染みがないこともあり、どこか腰が引けるように捉える方もいるかも知れませんが、もし、そうであったのなら今日から考え方を変えてみましょう! 「変性」というぐらいですから、通常の意識状態とは異なるわけです。 しかし、実は...
ミルトン・モデルは、精神科医でもあり催眠療法家の第一人者でもあるミルトン・H・エリクソン(以下、エリクソン博士)がクライアントにアプローチしていた中でも効果の高い言語パターンをまとめたものです。 このミルトン・モデルを学ぶときに言葉の使い方に意識的になってしまいますが、その言葉を使って働きかけるのは 「無...
「リソース」についての理解を深めることは、NLPを学び実践する上で重要な「カギ」になります。 なぜなら、NLPの変化の本質はこの「リソース」への気づきと活用になるからです。 そもそも「リソース」って何? NLPの前提には、 「誰もが必要とする十分なリソースを持って...
スウィッシュ・パターンは私たちは普段の生活でも活用しています。 例えば、カフェで楽しく、友人と今度の旅行の話をしていたとしましょう。 楽しい会話です。 そのときに、ふと病気のペットやたまった仕事のことが頭によぎります。 すると、あなたは「一瞬で」、楽しいモードから...
NLPでもパワフルな考え方やスキルの一つです。 このタイムラインのスキルは、セラピーはもちろんのこと、ビジネスや自己成長の分野でNLPでもよく利用されるテクニックです。 タイムラインは直訳すると「時間の流れ」 つまり、私たちが日常の中でどのように「時間」を認識し、活用しているのかを理解し、私たちの人生がよ...
◆このストラテジーを理解することは、NLPの素晴らしさや卓越さを理解することにも通じます。 それほど、大切な項目の一つでもあります。 なぜなら、NLPはモデリングという技術から始まりました。 その根底には、このストラテジーを意識的に理解し、無意識的に活用することがとても重要になるからです。 ...
アンカリングとは、外的な刺激や内面の経験を引き金にして、自分の感情や身体的な反応を結びつけるテクニックです。 引き金に当たるものを「アンカー」と呼びます。 スイッチを押すと電気がつくことを思い出してください。 この原理がアンカリングの比ゆになります。 ある刺激が、ある応答を自動的に招くことを...
私たちの認識は見る、聴く、触る、匂う、味わうことを通した情報です。これが外の世界や自分の内面を作っていきます。 この五感の質(クオリティ)が私たちの体験、考え、衝動などの印象を形成します。 それではこの質(クオリティ)がどのように生まれてくるかというと、 例えば見る(視覚)であれば、 明るさ( ⇄ 暗さ)...
ステイトとは、日本語では(心身の)状態のことを指しています。 私たちは、周囲の環境や自分の内面など様々な情報から刺激を受けています。 そのときに得られる情報によって神経回路が働き心や身体に影響を与え、また心や身体の状態によって情報の受け取り方や解釈、体験の質が異なってきます。 このように私たちの心身の状態...