それぞれの未来へ向かう
先週の土日、愛知県の三河で開催してきた NLPAのコースが終了しました。 参加してくださった方の最後の感想には 初めてお会いした時から大きく変化した姿が感じられて、 私もこの時間を共に過ごせたことに感謝しました。 何人かの方は、 これまでの延長線上ではない未来を築くために、 起業の準備が明らかに加速したり パートナーと...
先週の土日、愛知県の三河で開催してきた NLPAのコースが終了しました。 参加してくださった方の最後の感想には 初めてお会いした時から大きく変化した姿が感じられて、 私もこの時間を共に過ごせたことに感謝しました。 何人かの方は、 これまでの延長線上ではない未来を築くために、 起業の準備が明らかに加速したり パートナーと...
(前回の続きから) 「空間における差異」について前回お話ししました。 このそれぞれのスペースを体験している「私」がいます。 つまり、 ・「問題空間」にいる「私」 ・「望ましい状態の空間」にいる「私」 がいて、 自己認識をする際に、 この2つの「私」が分離しています。 (Gerd AltmannによるPixabayからの...
(前回の続きから) この2日間は、このアウトカムの森からテーマを選び 社会に実践・実現していくためのに NLPでも代表的なモデリングを活用し、 ストラテジー(方法)を定着させていくことです。 スタートは、 モモという児童文学のストーリーテリングから 始めていきます。 以前からモモという本の存在は聞いていま...
あなたは誰ですか? この問いに答えると「自己認識」が生まれます。 「自己認識」という表現はとても面白いですね。 自己を認識する、ということは 「自己」を認識する主体がいて、 認識される対象としての「自己」がある前提です。 つまり、主体と対象という関係性があります。 しかし、「あなたは誰ですか?」という問いに 主体か対象...